最新情報

当会のホームページは、こちらにリニューアルいたしました。

旧ホームページは、削除する予定です。

リニューアルページで内容確認お願いいたします。

今まで、こちらの旧ページをご覧いただき、ありがとうございました。

リニューアルしたホームページも、よろしくお願いいたします。

 

植木鉢と双葉 埼玉親の会「麦」企画・協力 

 3/30(土)NHKハートフォーラム「発達障害」さいたま   一般参加可  小さなマーク1   申込開始

 NHKハートフォーラム発達障害 先生や友だちに理解してもらおう〜ともに学び育つために〜
  日 時:3/30(土)13:00〜16:00(受付12:30〜)
  会 場:さいたま共済会館 大ホール(埼玉県庁近く)
  内 容:第一部 講演 13:00〜14:15
      「発達障害の子どもたちを育てる
       〜家庭・学校・相談機関それぞれの強みを生かして〜」
      講師 名越斉子氏(埼玉大学教育学部准教授)
      第二部 体験紹介 14:30〜16:00
      「本人にどう伝え、周りにどう働きかけたか〜私の場合〜」
      体験談 発達障害のある子どもの保護者2名
  参加費:無料
  定 員:300名(定員になり次第、締切り)
  申込み:要事前申込 氏名・郵便番号・住所・電話番号・参加人数を記入
      はがき・FAX・メールでNHKに申込み
      NHK厚生文化事業団「3/30さいたまフォーラム」係
      〒150-0041渋谷区神南1-4-1  FAX03-3476-5969
      メール NHK厚生文化事業団のホームページのこちらの申込みフォームから
  主 催:NHKさいたま放送局、NHK厚生文化事業団
  後 援:埼玉県教委、さいたま市教委、JDDネット、日本自閉症協会、
      埼玉親の会「麦」
   その他、内容などを含め、詳細はこちら  チラシはこちら

 3/6(水)発達障害就労支援講演会   入会希望・見学・一般参加可     申込開始

 ノーマライゼーションと働くということ〜ちゃんと働き続けるために〜
  日 時:3/6(水)13:30〜15:30(受付13:10〜)
  場 所:浦和コミュニティセンター第14集会室(浦和パルコ10F)
  講 師:興梠 理 氏(埼玉県総合リハビリテーションセンター就労移行支援)
  内 容:当事者・ご家族・関係者に対して
      特性を理解して「働くこと」について学ぶ
      障がい者雇用の実態、幼児期から行う働く準備、
      支える仕組み、就労支援と生活支援、
      福祉施設における就労支援、支援機関における就労支援
      職場における雇用管理事例、余暇の過ごし方…など
  定 員:60名 先着順 定員になり次第、締め切ります
  参加費:麦会員は無料、非会員500円(資料代)
  申込み:埼玉親の会「麦」 矢崎あて
      TEL&FAX 048-687-9435  Mail ldmugi@hotmail.com

     その他、内容などを含め、詳細はこちら
    ※見学・入会希望の方 お気軽にご参加ください
    準備の都合上、必ず事前連絡お願いします。(見学後、入会を強制することはありません)
    会場には、場所確認以外のお問合せは迷惑となるので、お控えお願いします。
    見学・体験の申込み及び活動のお問合せ こちらまで

植木鉢と双葉 新着情報 小さなマーク1

 3/23(土)日本学校心理士会埼玉支部 第1回研修会 小さなマーク1 主催:日本学校心理士会

 日本学校心理士会埼玉支部 2013年度第1回研修会
  日 時:3/23(土)15:00〜17:00
  会 場:文教大学越谷校舎 12号館1階 12101教室
  テーマ:児童・生徒の自殺予防に向けて
  講 師:高橋祥友氏(筑波大学教授)
  参加費:会員無料 非会員500円
  申込み:不要
  問合せ:日本学校心理士会埼玉支部事務局
      文教大学教育学部心理教育課程 会沢信彦
      TEL048-974-8811
   その他、内容などを含め、詳細はこちら

 3/19(火)南関東ブロック 発達障害者就労支援者育成事業 小さなマーク1 主催:厚生労働省

 発達障害者就労支援者育成事業 
  日 時:3/19(火)14:00〜16:00(受付13:30〜)
  場 所:港区立障害保健福祉センター 6F
  テーマ:当事者の経験談から学ぶ〜発達障害者の就労支援〜
  定 員:100名
  発表者:働いている発達障害のある方
  申込み:(株)FVP FAX03-5577-6914
  問合せ:(株)FVP TEL03‐5577-6913 E-mail  info@fvp.co.jp
   その他、内容などを含め、詳細はこちら

 3/3(日)日本臨床・教育アドラー心理学研究会 第3回大会 小さなマーク1 主催:アドラー心理学研究会

 日本臨床・教育アドラー心理学研究会 第3回大会
  日 時:3/3(日)10:00〜16:00
  会 場:文教大学越谷校舎 13号館4階 13401教室
  内 容:講演「アドラー心理学を活かした心理相談」ほか
  参加費:5,000円
  対 象:参加資格 心理臨床や教育関係の専門職もしくはその分野の学生
  申込み:文教大学教育学部心理教育課程 会沢信彦
      TEL048-974-8811 E-mail aizawa@koshigaya.bunkyo.ac.jp
   その他、内容などを含め、詳細はこちら

植木鉢と双葉 「麦」以外 講演会・研修会・セミナー等の各種企画一覧(日程順・新着情報以外)

  3/14(木)障害とアート研究会  主催:財団法人たんぽぽの家

 障害とアート研究会
  日 時:3/14(木)19:00〜21:00
  場 所:A/A gallery (千代田区外神田)
  内 容:「障害とアート」に関するさまざまなテーマを深める
  ゲスト:宮下忠也氏(アートディレクター)
  定 員:30名
  参加費:一般1,500円 ユース(25歳以下)1,000円
  申込み:申し込みフォームから
   その他、内容などを含め、詳細はこちら

 3/5(火)子どもの「困った」にはわけがある  主催:さいたま市市民活動サポートセンター他

 子どもの「困った」にはわけがある〜感覚統合の視点から〜
  日 時:3/5(火)10:00 〜 12:00
  場 所:浦和コミュニティセンター第15集会室
  講 師:中川 奈緒美氏(あそびっこネットワーク代表)
  対象者:子どもをもつ親。こどもにかかわる仕事や活動をしている人。
  参加費:無料
  定 員:50名(先着順) 1歳半未満の乳幼児は同室可
      別室保育(1歳半〜未就園児、保育料1,000円、締切2/19、定員15名になり次第終了)
  申込み:さいたま市市民活動サポートセンター
      TEL048-813-6400 FAX048-887-0161
      E-mail seminar@mail.saitamacity-support.jp
   その他、内容などを含め、詳細はこちら

 3/2(土)発達障害を理解するための講演会  主催:さいたま市

 さいたま市 発達障害を理解するための講演会
  日 時:3/2(土)18:30〜20:30(開場18:00〜)
  場 所:武蔵浦和コミュニティセンター多目的ホール(サウスピア9F)
      武蔵浦和駅徒歩1分
  講 師:小澤 いぶき 氏(さいたま市こころの健康センター児童精神科医)
  内 容:発達障害の基礎知識
      ライフステージを通じた支援や二次障害について
  定 員:150名 先着順(定員に達し次第、締切り)
  参加費:無料
  申込み:2/22(金)までにさいたま市障害福祉課へ
      TEL048-829-1306 FAX048-829-1981
      Mail shogai-fukushi@city.saitama.lg.jp
      講演会名、郵便番号、住所、氏名、電話番号を連絡
      申込者に「参加票」を郵送
   その他、内容などを含め、詳細はこちら

 2/22(金)2/28(木)発達障害者職業訓練募集説明会  主催:国立職業リハビリテーションセンター

 発達障害者のための職業訓練募集説明会(平成25年6月入所)
  日 時:2/22(金)2/28(木)どちらも10:00〜
  場 所:国立職業リハビリテーションセンター
  内 容:6/5(水)入所希望者は必ず説明会に参加すること
      ハローワークへの応募締切 3/22(金)  職業評価期間 5/8(水)〜5/17(金)
  申込み:説明会出席の予約は不要
  問合せ:国立職業リハビリテーションセンター職業指導部 職業評価課(所沢市)
      TEL049-2995-1201、1712
   その他、内容などを含め、詳細はこちら

 2/22(金)家事の手伝いを通して学ぶ社会のルール  主催:埼玉県総合リハビリテーションセンター

 保護者・職員等研修会「家事の手伝いを通して学ぶ社会のルール」
  日 時:2/22(金)13:30〜15:40(受付13:00〜)
  場 所:浦和合同庁舎 5階講堂
  講 師:秦 政 氏(障がい者就業・雇用支援センター理事長)
  定 員:100名  定員に達し次第、締切り
  申込み:2/18(月)までに埼玉県総合リハビリテーションセンターへ
      TEL 048-781-2222(内線2623)FAX048-725-0211
      Mail n812222i@pref.saitama.lg.jp
      こちらの参加申込書兼参加証に必要事項を記入しFAXで申し込み
   その他、内容などを含め、詳細はこちら

 2/4(月)2/20(水)NHKカキコミ深層リサーチ「大学生の発達障害」  NHK Eテレ

 NHK Eテレ カキコミ!深層リサーチ「大学生の発達障害」
  放送日時:2/4(月)2/20(水)20:00〜20:29   再放送 翌週13:05〜13:34
   その他、内容などを含め、詳細はこちら

植木鉢と双葉 各種情報

 情報 2013/1/7(月)さいたま市ひきこもり相談センター開設 

 さいたま市ひきこもり相談センター開設
  さいたま市内在住の児童期、思春期、青年期の方を対象
  ひきこもり・不登校でお悩みのご本人、ご家族からの相談窓口
  電話相談は、火曜日・金曜日の午前9時から午後5時
  さいたま市ひきこもり相談センター
  さいたま市中央区本町東4-4-3(こころの健康センター内)TEL048-851-5660  
  E-mail:kokoro-hikikomori@city.saitama.lg.jp
   その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 文部科学省 発達障害調査12/5発表 

 通常学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査
  平成24年2月〜3月に実施
  東北3県を除く全国公立小中学校の通常学級に在籍する児童生徒の調査
  通常学級に通う公立小中学生の6.5%に発達障害の可能性がある。
  このうち約4割は特に支援を受けていない。
    その他内容など 詳細はこちら

 情報 発達障害の子どもと家族への早期支援システムの社会実装 

 発達障害の子どもと家族への早期支援システムの社会実装
  社会技術研究開発事業「研究開発成果実装支援プログラム」 国立精神・神経医療研究センター
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 埼玉県障害者委託訓練の最新募集状況 

 平成24年度 埼玉県障害者委託訓練の最新募集状況(11/22〜)
  お問い合せ先 職業能力開発センター   Mail m513122@pref.saitama.lg.jp
   〒331-0825 さいたま市北区櫛引町2-499-11  TEL048-651-3122
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 障害者虐待防止法が施行  

 障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律について
  平成24年10月1日から、国や地方公共団体、障害者福祉施設従事者等、
  使用者などに障害者虐待の防止等のための責務を課すとともに、
  障害者虐待を受けたと思われる障害者を発見した者に対する通報義務を課すなどしています。  
    その他内容など 詳細はこちら

 情報 さいたま市高齢者・障害者権利擁護センターの始動 

 さいたま市高齢者・障害者権利擁護センターの始動
  4月に設置されたセンターが、6ヶ月の準備を経て10月に本格的始動。
    施設概要と事業の内容など 詳細はこちら

 情報 跡見学園女子大学附属心理研究所「不登校を考える親の会」 

 跡見学園女子大学附属心理研究所「不登校を考える親の会」
  第1・3金曜日 10:00〜12:00 定員10名 1回1,000円
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 日本発達障害ネットワーク「親学問題に関する私たちの考え方」  

 日本発達障害ネットワーク「親学問題に関する私たちの考え方」を掲載します
    詳細はこちら

 情報 さいたま市子ども総合センター基本計画 素案に対する意見公表  

 さいたま市子ども総合センター基本計画 素案に対する意見募集の結果公表
 (発達障害児生活支援室を含む)
    詳細はこちら

 情報 平成24年度埼玉県立総合教育センター特別支援教育担当作成の研修資料 

 平成24年度版 埼玉県立総合教育センター特別支援教育担当作成の研修資料
  特別支援教育の理解のために〜一人一人を大切にした教育〜
    詳細はこちら

 情報 さいたま市の特別支援学級・通級指導教室  

 さいたま市の特別支援学級・通級指導教室
    詳細はこちら

 情報 埼玉県内市町村別の特別支援学級・通級指導教室設置校一覧  

 埼玉県内市町村別の特別支援学級・通級指導教室設置校一覧 (さいたま市を除く)
    詳細はこちら

 情報 災害時の発達障害児・者支援について  

 災害時の発達障害児・者支援について
  岩手県、宮城県、福島県と発達障害情報・支援センターが実施した
  「発達障害児・者のニーズを踏まえた障害福祉サービス等の利用支援に関する調査」
  (その1) 調査の概要  (その2) 被害と避難の実態
    詳細はこちら

 情報 インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進 

 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進 (報告) 
  平成24年7月23日 中央教育審議会初等中等教育分科会
    詳細はこちら

 情報 JDDネット 大阪裁判判決に対する声明 

 JDDネット 大阪裁判判決に対する声明 
  アスペルガー症候群の被告に対する大阪地裁の判決に対する声明
    詳細はこちら

 情報 発達障害の子のスイミング  

 発達障害の子のスイミング〈どうする?〉朝日新聞7/21付記事
  見通し示せば不安和らぐ
    詳細はこちら

 情報 所沢市発達障害家族のつどい  

 所沢市発達障害家族のつどい
  自閉症、アスペルガー症候群等の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥/多動性障害等による
  発達障害当事者を支えるご家族どうしの交流の場です。
  3つのグループから選ぶことができます。
   未就学から中学生のご家族/高校生から成人のご家族/知的障害を持つご家族(年齢は問いません)
   ※知的障害は中程度以上の方
    埼玉県の方は療育手帳B判定以上、東京都の方は愛の手帳3度以上
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律  

 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)
  地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律 
  (平成24年6月27日公布、平成25年4月1日施行(一部を除く))  
  この法律の施行により、平成25年4月1日から、障害者自立支援法等の一部が改正されます。
  (一部については、平成26年4月1日施行)
  障害者自立支援法の題名は、
  「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」に改められます。
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 保育所・幼稚園等の巡回支援実施  

 保育所・幼稚園等の巡回支援実施(埼玉県)
  臨床心理士などが、保育所・幼稚園・子育て支援センターを巡回し、発達が気になる子の対応に支援する。
    その他、申込み・問合せ・内容などを含め、詳細はこちら

 情報 発達障害児のための支援制度ガイドブック発行  

 発達障害児のための支援制度ガイドブック発行
  購入方法
  2012年7月より全国の書店で購入可能。価格: \800
  JDDネット会員団体は、20冊以上注文で会員割引価格あり。
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 企業に対する障害者の職場定着支援の進め方に関する研究  

 企業に対する障害者の職場定着支援の進め方に関する研究
  障害者雇用・職場定着に積極的に取り組む企業および就労支援機関に対して、
  アンケート調査やヒアリング調査を実施した研究。
  障害者の職場定着の課題や取り組み内容等を踏まえて、
  就労支援機関に期待される職場定着支援の進め方について述べている。
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 障害者の消費者トラブル 見守りガイドブック 2011年度 

 障害者の消費者トラブル「見守りガイドブック」2011年度
  障害者にとって身近で心強い味方である民生委員やヘルパーの方々向けに、
  消費者トラブルに関する気付きのポイントを取りまとめた
  「障害者の消費者トラブル見守りガイドブック」を作成。
  2011年度に、著作名(内閣府から消費者庁へ)等を更新。
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 JDDネット 平成25年度予算要望書 

 JDDネット 平成25年度予算要望書 
  平成25年度厚生労働省予算重点要望事項   平成25年度文部科学省予算重点要望事項 
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 親学推進議員連盟 会員向けに周知のお願い 

 親学推進議員連盟 会員向けに周知のお願い
  JDDネットは、親学推進議員連盟の安倍晋三会長あてに「親学推進議員連盟 会員向けに周知のお願い」を送付。
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 ちょっと気になる子(発達障害)を理解するために〜総集編〜 

 さいたま市啓発パンフレット ちょっと気になる子(発達障害)を理解するために〜総集編〜
  さいたま市では毎年、発達障害児(者)を理解するための啓発パンフレットを作成しております。
  新発行パンフレットはこちら ちょっと気になる子(発達障害)を理解するために〜総集編〜
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 発達障害を理解するために2〜就労支援者のためのハンドブック〜 

 発達障害を理解するために2〜就労支援者のためのハンドブック〜
 付属リーフレット発達障害について理解するために〜事業主の方へ〜
  発達障害のある方の就労にかかわる支援者が、企業を適切に支援する上で参考となるよう、
  必要な知識や支援ノウハウ等を網羅したハンドブックと、付属のリーフレット。
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 障害のある学生の就業力の支援に関する調査研究 

 障害のある学生の就業力の支援に関する調査研究
  大学、短大及び高等専門学校における障害学生の就業力の支援に関する実態調査
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 さいたま市特別支援教育相談センターさくら草    

 さいたま市特別支援教育相談センターさくら草
  平成24年4月開校のさいたま市立さくら草特別支援学校内に
  「特別支援教育相談センターさくら草」を開設。さいたま市在住・在学の児童生徒の相談を受ける。
    さいたま市立さくら草特別支援学校
    さいたま市緑区三室636-80  TEL048-712-0395 FAX048-874-7272
   「特別支援教育相談センターさくら草」相談は下記に連絡
     TEL048-810-5030 FAX048-874-8522
    さいたま市立さくら草特別支援学校のパンフレット (教育相談等、連絡先は未掲載)

 情報 発達障害者のための職場改善好事例集 

 発達障害者のための職場改善好事例集
  企業の障害者雇用および職場定着を進めるため、他の事業所のモデルとなる好事例が紹介されています。」
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 教職員のための発達障害学生修学支援ガイド 

 教職員のための発達障害学生修学支援ガイド
  大学、短期大学および高等専門学校において、
  発達障害のある学生の支援体制づくりに参考になるガイドブック
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 計画中の子ども総合センターに「発達障害児生活支援室」を新設 

 さいたま市計画中の子ども総合センターに「発達障害児生活支援室」を新設
  さいたま市が2017年度までに建設を計画している子育て拠点
  「子ども総合センター(仮称)」の基本計画素案がまとまった。
  「発達障害児生活支援室」を新設するほか、児童相談所、こころの健康センター、
  教育相談センター、男女共同参画室(DV相談など)を集約する。
    毎日新聞埼玉版記事、詳細はこちら

 情報 埼玉県発行発達障害児の理解促進リーフレット   

 埼玉県発行発達障害児の理解促進リーフレット 
 「子どもの発達障害がわかる!」、「子どもをほめよう(楽しい子育てのヒント集)」
  埼玉県では、発達障害の理解を深めていただくためのリーフレット2種類を作成。
 リーフレットの入手方法(1家庭1冊の配布。なくなり次第、配布終了)
  埼玉県庁
  (1)窓口
   埼玉県庁福祉部福祉政策課分室(本庁舎東側1階)で配布。
  (2)郵送
   120円切手を貼った返信用封筒を同封の上、下記まで申込み。2種類のリーフレットを送付。
   〒330-9301(所在地記入不要)埼玉県福祉政策課 「保護者向けリーフレット」係
  市町村
   平成24年5月から、各市町村の保健センター、地域子育て支援センター(拠点)で配布。
     その他、内容などを含め、詳細はこちら  

 情報 発達障害者と働く 障害者雇用マニュアル コミック版   

 発達障害者と働く 障害者雇用マニュアル コミック版
  発達障害の特性や、わかりやすい作業指示の出し方、
  コミュニケーション上の留意事項等のノウハウについて読みやすく、
  理解しやすいコミック形式で事例を紹介したマニュアル。 
   高齢・障害・求職者雇用支援機構 雇用開発推進部雇用開発課
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 国立障害者リハビリテーションセンター秩父学園の再編   

 国立障害者リハビリテーションセンター秩父学園の再編
  4月の改正児童福祉法の施行に伴い、これまでの知的障害児施設から福祉型障害児入所施設となった。
  外来診療及び通園療育事業について 
  在宅の知的障害、自閉症及び発達障害のある児童を対象とした外来診療及び通園療育事業を実施。
  ★必ず事前に診療所受付(04-2992-2859)で予約。
  対象者:知的障害及び自閉症を中心とする発達障害の児童(学習障害は対応していません)  
      3才〜小学校3年生まで 
  内 容:発達障害の診断や検査
      療育の助言指導及びプログラムの作成
      本人及び家族へのカウンセリング 
  通園療育事業の内容 
  認知学習訓練、コミュニケーション指導、社会技能訓練、家族指導等
     その他、内容などを含め、詳細はセンターに確認  

 情報 埼玉県障害者委託訓練の最新募集状況    

 埼玉県障害者委託訓練の最新募集状況 
  受講対象者(次の条件にすべてあてはまる方) 
  1 障害者手帳所持者または精神科医の意見書所持者の方等で、
    公共職業安定所に求職申し込みを行い、受講のあっせんを受けた方
  2 自力で訓練先まで通所ができる方で、就労しようとする意欲のある方
     その他、内容などを含め、詳細はこちら  

 情報 さいたま市障害者総合支援計画2012〜2014   

 さいたま市障害者総合支援計画2012〜2014
  障害者基本法・障害者自立支援法に基づく市町村障害福祉計画の策定(発達障害含む)
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 さいたま市障害者総合支援計画策定のためのアンケート結果   

 さいたま市障害者総合支援計画策定のためのアンケート結果
  障害福祉施策を進める上での参考資料として活用するために実施
    発達障害アンケート結果はこちら
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 法改正に伴う児童発達支援の一元化 

 法改正に伴う児童発達支援の一元化
  今まで、障害児を対象とした施設系は児童福祉法、事業系は障害者自立支援法に基づき実施されてたが、
  改正法施行に伴い児童福祉法に規定が一本化された。
  障害種別だった施設は、利用形態別に一元化される。
  身近な地域で、どのような障害にも対応する。
  障害特性に応じた専門的な支援が提供されるように、質の確保も図る。
  主な施設やサービス事業
  児童発達支援センター、放課後等ディサービス、保育所等訪問など
    詳細は、こちらの厚生労働省のPDF資料で確認

 情報 埼玉県障害者雇用優良事業所の紹介3   

 埼玉県障害者雇用優良事業所の紹介3
  11.アイワイフーズ株式会社
  12.株式会社マルイキットセンター 
  13.株式会社倉業サービス
     その他、内容などを含め、詳細はこちら  

 情報 埼玉県内特例子会社「SAPハピネス(株)」   

 埼玉県内特例子会社「SAPハピネス(株)」
  川口公共職業安定所(ハローワーク川口)は、平成24 年3 月26 日付けで
  ヒュ−マン・アセッツ(株)より申請のあった「子会社特例認定申請」について、 
  SAP ハピネス(株)をヒュ−マン・アセッツ(株)の特例子会社として厚生労働大臣が認定を行った。
  これにより、埼玉県内に特例子会社を設置し親会社をおく企業としては、
  8 社目の特例子会社となった。(埼玉県内の特例子会社は19 社となった)
     その他、内容などを含め、詳細はこちら  

 情報 埼玉県障害者雇用優良事業所認証事業に関する提携融資   

 埼玉県障害者雇用優良事業所認証事業に関する提携融資
  埼玉県障害者雇用優良事業所の認証を受けた事業所向けに、
  埼玉りそな銀行・武蔵野銀行・埼玉縣信用金庫が、県との提携融資の取扱いを24年3月から開始。 
  これにより、事業所は運転資金や設備資金を借り入れる際、
  適用金利の優遇や手数料の免除を受けることができる。
  申込み・相談は、各金融機関の窓口。
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 生徒指導リーフ「発達障害と生徒指導」   

 「生徒指導リーフ」シリーズ 発達障害と生徒指導
  国立教育政策研究所生徒指導研究センターでは、平成24年より「生徒指導リーフ」シリーズを新たに発行
  見開きのA4版2頁 生徒指導リーフ Leaf.3 「発達障害と生徒指導」
    その他、内容などを含め、詳細はこちら 

 情報 平成23年度 障害のある学生の修学支援に関する実態調査 

 平成23年度(2011年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
  独立行政法人日本学生支援機構では、全国の大学、短期大学及び高等専門学校を対象に
  障害のある学生の修学支援に関する実態調査を実施
   障害学生数:10,236人 発達障害(診断書あり)1,453人 14.2%
    その他、内容などを含め、詳細はこちら  

 情報 埼玉県内発達障害医療機関リスト   

 埼玉県内発達障害医療機関リスト   H24.3.14現在
    その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 埼玉県障害者雇用優良事業所の紹介   

 埼玉県障害者雇用優良事業所の紹介その2
  6.MCSハートフル株式会社 
  7.株式会社マーノ蕨事務所 
  8.FSグリーンネット株式会社  会社
  9.株式会社スギヤマ
  10.三菱マテリアル株式会社人財開発センター
    その他、内容などを含め、詳細はこちら 

 情報 埼玉県障害者雇用優良事業所の紹介   

 埼玉県障害者雇用優良事業所の紹介
  1.株式会社エム・エル・エス 
  2.株式会社西友サービス 
  3.東京ワックス株式会社 
  4.株式会社アドバンテストグリーン 
  5.株式会社シンフォニア東武 
    その他、内容などを含め、詳細はこちら 

 情報 成人期の発達障害者へのネットワーク支援  

 成人期の発達障害者へのネットワーク支援
  発達障害者支援センターと精神保健福祉センターにおける相談支援ケースを中心に、
  現在、実践されている高機能の発達障害者へのネットワーク支援の現状と課題を明らかにする。
  青年・成人期の発達障害者への効果的なネットワーク支援の方法論を示すガイドライン作成。
   その他、内容などを含め、詳細はこちら

 情報 デジタル教科書教育研究会 埼玉ミーティング講演録  

 みんなのデジタル教科書教育研究会 埼玉ミーティング講演録
  11/13開催のデジ教研埼玉ミーティングの講演録公開 文書記録
  映像50分記録(5分割)はこちらから その1その2その3その4その5
  内容:学習者用デジタル教材でアクセシビリティを向上
     知的能力に異常はないものの、印刷文字そのものが学習の妨げとなる場合がある。
     ページ上の文字や画像が見えない、ページをめくることが難しい、
     文字や構文の理解ができない、紙に書かれた単語に集中できないなど
     通常の印刷物を読むことが難しいという障害がある場合だ。
     その場合、「DAISY」などのデジタル教材は有用性を発揮する。
    その他の内容など、詳細はこちら

 情報 教職員のための子どもの健康相談及び保健指導の手引  

 教職員のための子どもの健康相談及び保健指導の手引
  新たに法に規定された教職員等による健康相談、保健指導の充実を図るために作成された手引き
  資料編 児童生徒の主な心身の健康問題の解説
     (14)発達障害  P107〜108
  (1.発達障害、2.広汎性発達障害、3.学習障害、4.注意欠陥多動性障害、5.知的障害)
   その他、詳細はこちら

 情報 発達障害児に対する有効な家族支援サービス  

 発達障害児に対する有効な家族支援サービスの開発と普及の研究
  研究代表者:辻井正次氏(中京大学)  研究年度:H19〜21年度
  研究の対象:PDD、ADHD       研究内容:告知、介入、支援(家族)、人材育成
   その他、研究からわかったことなどを含め、詳細はこちら

 情報 広汎性発達障害者に対する支援のあり方に関する研究   

 ライフステージに応じた広汎性発達障害者に対する支援のあり方に関する研究:神尾陽子(国立精神・神経センター)
 支援の有用性と適応の評価および臨床家のガイドライン
  長期予後の実態を、客観的および主観的な側面から明らかにした。
  ライフステージ毎に予後に関連する個人要因と環境要因を同定。
  幼児期からPDD早期徴候の他に、不安、感覚過敏、気質も含めた包括的評価を行い、
  それにもとづいた継続的支援が可能なシステムを整備をする必要性が示唆された。

 情報 ひきこもり支援者読本   

 ひきこもり支援者読本
  第1部 ひきこもり支援者のための実践的な知識や制度等の解説
   第2章 ひきこもりと発達障害
   星野 仁彦(福島学院大学 大学院附属心理臨床相談センター 心療内科医師)

 情報 発達障害者の新しい診断・治療法の開発に関する研究   

 発達障害者の新しい診断・治療法の開発に関する研究 研究代表者:奥山眞紀子
  すべての医師が発達障害診断ができることを目的に、精神保健福祉手帳の改訂案ならびにマニュアル作成
  妥当性・信頼性が証明された診断ツールが提示
  広汎性発達障害児への早期療育プログラムの効果の比較やSSTプログラムの開発
  AD/HDの治療の方向性や治療プログラムの効果の提示
  ディスレキシアへの早期介入や治療の方法の開発など

 情報 ADHD治療薬「コンサータ」18歳以上の継続使用解禁 

 ADHD治療薬「コンサータ」 18歳以上の継続使用解禁 厚労省が通知
  厚生労働省は、ADHD治療薬「コンサータ錠」(塩酸メチルフェニデート)について、
  18歳未満から使用している患者に限って、18歳を迎えた後の使用を認める添付文書の改訂を
  8/26付で通知した。薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会が差し支えないと判断した。

 情報 発達障害者就労支援ポイント集 

 発達障害者就労支援ポイント集
  国立障害者リハビリテーションセンターにて平成20年度より実施した
  「青年期発達障害者の地域生活移行への就労支援に関するモデル事業」の経験を踏まえて作成された、
  支援や介入を紹介するポイント集。
  発達障害者の就労支援の課題について、事例を通して介入のポイントを紹介。

 情報 青年期・成人期の発達障害者へのネットワーク支援に関するガイドライン   

 青年期・成人期の発達障害者へのネットワーク支援に関するガイドライン
  青年期・成人期の発達障害ケースに対するネットワーク支援の方法論を示し、
  医療、福祉、保健、教育、司法、矯正などの分野で活用することが目的

  対象は高校生以上で、高機能群の発達障害者を想定。
       詳細はこちらへ
 

 情報 世界自閉症啓発デー2011 動画公開  

 世界自閉症啓発デー2011動画公開 大会テーマ「災害と自閉症 −共に支え合い、共に生きる−」
 ・報告1『被災地からの報告』
 ・報告2『支援者からの報告』
 ・シンポジウム『共に支え合い、共に生きるために〜現在の課題、これからの課題〜』
 ・まとめ『−再生のためのエール、メッセージ−』
       詳細はこちらへ

 情報 コミュニケーション支援ツール「ねぇ、きいて。」  

 コミュニケーション支援ツール「ねぇ、きいて。」愛知工業大学情報科学部 鳥居研究室
  自閉症や言語障がいのある方のコミュニケーションを助ける補助代替コミュニケーションソフトウェア
  本アプリをiPhoneやiPod、iPad、またはアンドロイドを搭載するスマートフォンにインストールする。
  特徴:低価格(350円)で使いやすい
    詳細はこちらへ

 情報 発達障害者の新しい診断・治療法の開発に関する研究   

 発達障害者の新しい診断・治療法の開発に関する研究
  子どもの心の診療拠点病院機構推進事業 資料

 情報 高機能発達障害学生が望む高大連携の在り方と大学の受け入れ体制に関する実証的研究 

 高機能発達障害学生が望む高大連携の在り方と大学の受け入れ体制に関する実証的研究
  発達障害のある生徒・学生自身の視点から見た、高校、大学、社会等に求められる支援の在り方を探究
  当事者、および、その家族からのインタビュー、データの分析、情報収集

 情報 DAISY 教科書を活用した読みの困難な児童・生徒に向けた支援 報告書  

 DAISY 教科書を活用した読みの困難な児童・生徒に向けた支援 報告書
  DAISY 教科書提供の取り組みと現状について
  読むことに困難がある子どもたちに配慮したDAISY 教科書のありかたと普及

 情報 大人の発達障害に関する調査結果  

 大人の発達障害に関する調査結果
  社会人1148名のアンケート結果紹介(2011年2月実施、インターネットアンケートより無作為抽出)

 情報 発達障害者の企業における就労・定着支援の現状と課題に関する調査研究  

 発達障害者の企業における就労・定着支援の現状と課題に関する調査研究 
  企業における発達障害者の職場適応上の課題と、対処方法を明らかにすることを目的とした研究

 情報 オンとオフの調和による学生支援  

 オンとオフの調和による学生支援 高機能発達障害傾向を持つ学生への支援システム
  学生支援プログラム」として実施された、「オフとオンの調和による学生支援」の最終報告書

 情報 障害者の自立支援と就業支援の効果的連携のための実証的研究  

 障害者の自立支援と就業支援の効果的連携のための実証的研究 
  就職準備から就職後までの職業課題とこれに対する地域関係機関、職場及び本人の取組の把握と分析

 情報 発達障害者の職業支援の必要性に応じた障害認定に関する基礎的研究  

 発達障害者の職業生活における支援の必要性に応じた障害認定のあり方に関する基礎的研究
  「高次脳機能障害・発達障害のある者の職業生活における支援の必要性に応じた
  障害認定のあり方に関する基礎的研究」の結果を取りまとめた報告書。
  医療機関調査・ハローワーク調査・職業リハビリテーション機関調査の結果から、
  発達障害者の成人期の障害認定並びに就労支援機関の利用の状況について、
  またヒアリング調査から障害認定と就労支援の課題について検討されている。
    研究報告書の詳細はこちら

 情報 震災後の子どもたちを支えるための教師向けハンドブック  

 「震災後の子どもたちを支えるための教師向けハンドブック〜発達障害のある子どもへの対応を中心に〜」
  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所では、
  被災地で子どもたちに関わっている教師をサポートするため、ハンドブックを作成しました。
  ハンドブックには、震災後の学校で教師が子どもと関わる際に配慮して欲しいことを
  発達障害のある子どもへの対応を中心にまとめています。
  ハンドブックはダウンロードが可能。 詳細はこちら

 情報 WEコラボ2009研究報告書 加瀬研究室@東京学芸大学 

 WEコラボ2009研究報告書 加瀬研究室@東京学芸大学
  WEコラボ研究2009研究報告書<発達障害者と相談支援事業>を上梓。
  章ごとにPDF及びエクセルでアップ。
  内容 発達障害者相談支援体制の在り方に関する研究、発達障害版振り返りシート
     発達障害者相談支援専門員に求められるスキル研究
     発達障害者支援センターと相談支援事業所の機能連携研究
     実践研究〜発達障害者の居場所づくりと就労支援  等

 情報 発達障害「こんなとき、どうする?」  

 発達障害情報センター「こんなとき、どうするQ&A」
  ライフステージを通して、ライフステージ別、支援方法、診断告知

 情報 日本医療事務センター「発達障害インターネット講座」開設  

 発達障害のお子様をお持ちの保護者向け「インターネット講座」開設
  (株)日本医療事務センターは、全国医療機関から医療事務・スタッフ派遣業務を基幹事業とし、
  合わせて介護保険事業、教育事業を行っている民間企業。
  昨年より、新たに「発達障害」の領域における事業化可能性を模索し、
  この度、発達障害のお子様をお持ちの全国の保護者の皆様に向けてインターネット講座を開設。
  インターネット講座の講義内容や受講料等の詳細はこちらへ

 情報 発達障害者の新規雇用又は職場定着に向けた職場改善好事例募集  

 平成23年度障害者雇用職場改善好事例募集
  発達障害者の雇用促進を図ることを目的として、新規雇用又は職場定着に向けた職場改善好事例を募集

 情報 避難所における発達障害のある子どもの支援について     

 新潟大学教育学部 長澤研究室HPから「避難所における障害のある子どもの支援について」
  平成16年中越震災の情報 避難所のストレスと支援について、被災地における心のケアなど

 情報 発達障害者に係る共生社会実践活動事例集  

 障害者に係る共生社会実践活動事例集
  内閣府が全国の自治体を通じてまとめた事例集。事例40と事例64が、発達障害に関する内容。

 情報 政府広報オンライン「発達障害って、なんだろう?」  

 政府広報オンライン 特集「発達障害って、なんだろう?」
  政府広報オンラインに発達障害が掲載されました。

 情報 発達障害児の里親促進のための基礎整備事業報告書  

 里親研修テキスト「障害のある子どもの子育て−里親家庭で育んでいくために−」
  障害児の里親促進に寄与することを目的に行われた事業で、調査には発達障害も含まれています。
  研修テキストP50〜P63で発達障害について述べられています。

 情報 JDDネット災害支援基金     

 JDDネット災害支援基金の設置
  日本発達障害ネットワーク(JDDNET)は、厚生労働省からの依頼を受け、被災地で生活している、
  もしくは避難している発達障害のある子どもや大人たち、あるいは同様の支援ニーズのある皆様のための
  支援として現地に専門家を派遣し、必要な支援ニーズを調査し、支援につなげていくことと致しました。
  集められた基金や使途、支援活動等の詳細は、JDDネットホームページ等で順次、ご報告していきます。 
  「JDDNET災害支援基金」口座への募金のご協力をお願い申し上げます。
    「JDDNET災害支援基金」 災害支援基金専用口座
    口座名義 一般社団法人日本発達障害ネットワーク    郵便口座 00140−4−512540
    ※他の金融機関からの振込 〇一九(ゼロイチキュウ)店(019)当座0512540

 情報 JDDネット所属団体による発達障害者支援研究の紹介   

 発達障害者に対する情報支援体制整備事業について
  ユニバーサルデザイン。使いやすく、汎用性があり、リーズナブルな支援機器等の紹介
  NPO法人EDGE 藤堂栄子氏
 発達障害児に対する有効な家族支援サービスの開発と普及の研究
  家族支援サービスモデルを構築し、実際に活用できる支援技法を開発し、人材養成と普及方法を検討
  アスペ・エルデの会 中京大学・辻井正次氏

 情報 埼玉県立総合教育センター特別支援教育Web  

 支援と指導のページ・発達障害のある子どもの支援と指導について
  障害のある子どもたち、教育上特別な支援を必要とする子どもたちへの支援や指導を紹介
  埼玉県立総合教育センター

 情報 ライフステージに応じた自閉症スペクトラム者に対する支援の手引き  

 ライフステージに応じた自閉症スペクトラム者に対する支援のための手引き
  厚生労働科学研究費補助金障害保健福祉総合研究事業で行われた「ライフステージに応じた広汎性発達障害者に
  に対する支援のあり方に関する研究」の研究成果を、広く活用できるようにまとめられた手引き集。
  (独立行政法人 国立精神・神経センター精神保健研究所、平成22年3月)

  情報 ディスレクシアのためのデジタルプレイヤー「クラスメイト」 

  日本初のディスレクシアの方のためのデジタルプレイヤー「クラスメイト」
  2/21より、日本初のディスレクシアの方のためのデジタルプレイヤー「クラスメイト」が発売
  読みに困難のある方の読書や学習を支援することを目的に設計された、「ClassMate Reader」の日本語版

  情報 関係施設の移転 県南児童相談所、県母子福祉センター  

  移転 (1)県南児童相談所 (2)県母子福祉センター
 (1)県南児童相談所、       期 日:3/22(火)
  新住所・電話番号:川口市芝下1-1-56  TEL048-262-4152
  問合せ:県こども安全課 TEL048-830-3335
 (2)県母子福祉センター    期 日:4/1(金) 
  新住所・電話番号:県東部中央母子福祉センター(春日部市大沼1-76  TEL048-737-2139)
           県西部母子福祉センター(坂戸市石井2327-1  TEL049-283-7991)
           県北部母子福祉センター(本庄市前原1-8-12  TEL0495-22-0104)
           県秩父母子福祉センター(秩父市桜木町 8-18  TEL0494-22-6237) 
  問合せ:県こども安全課  TEL048-830-3337

  情報 「うぇぶサポ」 支援ツール無料提供開始 

  「うぇぶサポ」自閉症・発達障がいの特性を伝えるための支援ツール
  ネットを利用したサポートブック「うぇぶサポ」を3/1に無料で提供開始
  自閉症や発達障がいなどの障がいを持つ人のためのサポートブックが
  インターネット上で作成・保存・共有できるサービス「うぇぶサポ」無料で提供を開始。

  情報 埼玉県議会 発達障害児に対する現行制度の見直しを求める請願書…採択   

  情報 埼玉県議会 発達障害児に対する現行制度の見直しを求める請願書…採択

  情報 埼玉県議会だより124号 一般質問から「発達障害児支援について」  

  一般質問から「発達障害児支援について」 (埼玉県議会だより124号)
  Q 埼玉県では、発達障害児支援のためにどのような取り組みを行っているのか。
  A 臨床心理士などによる巡回相談や特別支援学校の教員による指導方法等に関するアドバイスなど、
     小中学校の担任への支援に努めている。
          今年度から、小中学校に在籍する発達障害児を支援する仕組みづくりのため、モデル研究に取り組んでいる。

  情報 海外での教育に関する情報  

  海外での教育に関する情報
  お子さんを帯同して海外へ行かれる方への情報を提供しているWebサイト。
  海外の学校情報、渡航前後に知っておくと役立つ情報、説明会・相談会の情報等を知ることができます。

  情報 「不登校・ひきこもりへの支援を語る」資料    内閣府

  特別企画「不登校・ひきこもりへの支援を語る」配布資料
  内閣府主催 H22年12/4に行われた特別企画での配布資料

  情報 障害のある学生の就学支援実態&高校大学連携研究   独立行政法人日本学生支援機構

  平成21年度大学、短大及び高等専門学校における障害のある学生の就学支援に関する実態調査結果報告書
  今後の障害学生の就学支援に関する方策を検討するために実施された実態調査の報告書
 平成21年度 文部科学省障害学生受入促進研究委託事業実績報告書
  「障害のある生徒の進学の促進・支援のための高大連携の在り方に関する調査研究委託事業」の報告書
   実績報告書 (7大学中一部抜粋紹介)
   富山大学「高機能発達障害学生が望む高大連携の在り方と大学の受入れ体制に関する実証的研究」

  情報  厚生労働省:発達障害者の就労支援 

  厚生労働省「発達障害者の就労支援」
  発達障害のある方へ
  ☆『すぐにでも就職したい』『具体的な就職先を紹介してほしい』方
  ☆『じっくり相談にのってほしい』『少しずつ就職に向けた準備を進めて生きたい』方
  ☆『職場定着のための支援をしてほしい』『就職後も相談にのってほしい』方
  支援者・事業主の方へ   ☆助成金制度、☆啓発セミナー、☆研究報告

  情報 特別支援教育体制整備事業   埼玉県教育委員会特別支援教育課

     特別支援教育体制整備事業    埼玉県教委だより11/19発行P4(発達障害のある児童生徒への支援に充実)
  埼玉県では、小中学校等や高校の通常の学級に在籍する発達障害を含め特別な教育的支援を必要とする児童生徒に
    対する支援体制の整備を図るため、「特別支援教育体制整備事業」を進めています。
  取組み1 小中学校支援モデルの研究         取組み2 高校支援モデルの研究
  取組み3 特別支援学校センター的機能の充実・教科  取組み4 特別支援教育体制の基盤整備

  情報 発達障害のある児童生徒に対する情報教育の意義と支援の在り方   文部科学省資料

     発達障害のある児童生徒に対する情報教育の意義と支援の在り方
  (1)発達障害のある児童生徒に対する情報教育
  (2)ICT活用による支援方策   情報機器の活用例
  (3)実践事例【デジタルペンを活用した論理的コミュニケーション能力育成授業】

  情報 働く発達障害者の応援レポート「ホップ・ステップ・チャレンジ」  埼玉県就業支援課

  共栄繊維株式会社の発達障害者雇用
  企業レポートとインタビュー内容、 男性A氏:自閉症・アスペルガー、女性B氏:アスペルガー

 情報 国立特別支援教育総合研究所 研究成果報告書 

     小・中学校等における発達障害のある子どもへの教科教育等の支援に関する研究 報告書255P
 国立特別支援教育総合研究所は小・中学校等における発達障害のある子どもの通常の学級における
 教科教育等の支援の在り方について研究を行った。

 情報「コミュニケーション・サポートルーム」開設 東京大学  

     東京大学学生相談ネットワーク本部「コミュニケーション・サポートルーム」
 東京大学学生相談ネットワーク本部に「コミュニケーション・サポートルーム」を開設いたしました。
 ここは、学生の皆さんが自分自身のコミュニケーション能力に関する悩み、注意力の問題、
 他の人と違う考え方・感じ方に関する悩みなどについて相談する窓口です。
 自分の悩みがアスペルガー症候群や注意欠如多動性障害(ADHD)などに関係があるのではないか
 という相談にも応じます。
 なお、保護者の方や教職員の方々がこのような学生にどう接したらよいかの相談もお受け致します。
  <コミュニケーション・サポートルーム>
  場 所:安田講堂2階    連絡先:03-5841-0839(内線利用の場合は20839)