セミナーやイベント等のお知らせ(上段&中段:麦活動 下段:外部団体)
「麦」活動のお知らせ 予定は変更される可能性があります 非会員の方の申込みはこちらから
-
2019/4/23 機関紙4月臨時号発行&おしゃべり会 おしゃべり会は入会希望見学可
場所:さいたま市複合公共施設コムナーレ 午前 10F 浦和コミュニティセンター第10集会室
午後 9F さいたま市市民活動サポートセンター テーブル番号は決まり次第お知らせします
9:00印刷(担当役員)10:30製本発送(会員)12:00〜昼食&おしゃべり会(見学参加可) -
2019/4月 役員会(会員限定) さいたま市市民活動サポートセンター
-
2019/4/16 「麦」全体例会おしゃべり会 詳細は決まり次第お知らせします
場所:浦和コミュニティセンター第15集会室 申込みは2月下旬から開始予定 -
2019/3/8 「麦」総会&おしゃべり会 (会員限定) 詳細は決まり次第お知らせします
場所:浦和コミュニティセンター第6集会室 午前は総会、午後はおしゃべり会
-
2019/2/25 機関紙2月号発行&おしゃべり会 おしゃべり会は入会希望見学可
場所:さいたま市複合公共施設コムナーレ 午前 10F 浦和コミュニティセンター第11集会室
午後 9F さいたま市市民活動サポートセンター テーブル番号は決まり次第お知らせします
9:00印刷(担当役員)10:30製本発送(会員)12:00〜昼食&おしゃべり会(見学参加可) - 2019/2/18 役員会(会員限定)10:00〜 さいたま市市民活動サポートセンター
-
終了した活動 2017年度の麦活動詳細は こちらをクリックして確認お願いします - 2019/1/15 役員会(会員限定)13:00〜 さいたま市市民活動サポートセンター
- 2019/1/15 講演会「教えて!ペアレントトレーニングとは?」(一般可)浦和コミセン
- 2018/12/5 役員会(会員限定)13:00〜 さいたま市市民活動サポートセンター
- 2018/12/5 おしゃべり会「就労に関して」(会員限定)浦和コミュニティセンター
- 2018/11/15 役員会(会員限定)13:00〜 さいたま市市民活動サポートセンター
- 2018/11/15 講演会「発達障害のある人が自分らしく生きるために」(一般可)浦和コミセン
- 2018/10/30 機関紙10月号発行&おしゃべり会(入会希望見学可)複合公共施設コムナーレ
- 2018/10/17 役員会(会員限定)13:00〜 さいたま市市民活動サポートセンター
- 2018/10/13〜14 青年本人宿泊研修 (会員限定)埼玉県県民活動総合センター他
- 2018/9/5 役員会(会員限定)13:00〜 さいたま市市民活動サポートセンター
- 2018/9/5 保護者おしゃべり会(入会希望見学可)浦和コミュニティセンター
-
「麦」以外のセミナー・イベントなど
-
※掲載依頼等を受けた講座・イベントの情報です。主催は「麦」ではありませんので、問合せや申込みなど詳細は各々の主催者へお願いします。
※掲載のご希望を多数いただくため、2013年4月より、掲載させていただく情報を、原則として公的機関、JDDネット加盟団体など協力団体に限定させていただくことになりました。大変恐縮ですがご了承ください。 -
2019/3/16 事例から学ぶ 子どもの発達を促すかかわり(さいたま市)
場所:与野本町コミュニティセンター 14:30〜16:10 250名無料 詳細はこちらのチラシへ -
2019/3/3 発達障害の理解と支援〜発達障害の臨床経験から〜(埼玉県)
場所:埼玉県発達障害総合支援センター 13:30〜16:00 300名無料 詳細はこちらのチラシへ -
2019/2/26 女性特有のメンタルヘルスの理解と支援(えじそんくらぶ)
場所:東京芸術劇場 19:00〜 80名 一般2500円 詳細はこちらのチラシへ -
2019/2/16 発達障害の診断と治療の進歩(国立精神・神経医療研究センター病院)
場所:国立精神・神経医療研究センター 13:00〜16:30 150名無料 詳細はこちらのチラシへ -
2019/2/16 子育てフォーラム〜発達障害のあるお子さまに寄り添うために〜(埼玉県他)
場所:埼玉県発達障害総合支援センター 13:30〜16:00 300名無料 詳細はこちらのチラシへ -
2019/2/15〜2/16 国立特別支援教育総合研究所セミナー(国立特別支援教育総合研究所)
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター 500名無料 詳細はこちらのサイトへ -
2019/2/7〜6/11 成人ADHD等の理解と対応 (えじそんくらぶ)
場所:東京藝術劇場 2/7(木)3/12(火)4/16(火)5/14(火)6/11(火) 詳細はこちらのサイトへ -
2019/2/5、3/5 親自身の心の悩み相談会(埼玉県発達障害総合支援センター)
相談日と予約開始日(相談日の後に予約開始日を表示) 臨床心理士による無料相談50分
2/5(火)は11/1以降、3/5(火)は12/3以降
時間@13:30〜14:20 A14:30〜15:20 B15:30〜16:20 @〜Bのいずれか
場所:埼玉県発達障害総合支援センター(申込問い合わせも同じ TEL048-601-5551)
対象:埼玉県(さいたま市を除く)居住の発達障害やその特性のある18歳までの子どもの保護者
詳細はこちらのチラシへ -
2019/1/24〜2/18 発達障害児等デイサービス事業(なかま)募集(国立秩父学園)
発達障害または発達が気になる小1〜小6までの児童7名 詳細はこちらのチラシへ -
2019/1/23〜2/18 通園療育事業(幼児グループ療育)募集(国立秩父学園)
発達障害または発達が気になる幼児(年少〜年中)6名 詳細はこちらのチラシへ -
情報 埼玉県発達障害医療機関リスト最新版 2018/12/25更新(埼玉県医療機関調査資料)
埼玉県内の発達障害診療可能な医療機関リスト 詳細はこちらのサイトへ -
情報 NHKキャンペーン「発達障害って何だろう」(NHK放送)
NHKによる発達障害特集 今後の番組予定や意見募集等。
テレビ・ラジオの見逃し&聴き逃し配信。 詳細はこちらのサイトへ -
情報 さいたま市平成31年度発達障害関係予算要望事項(さいたま市)
当会、埼玉親の会「麦」からさいたま市宛要望書に対する回答 詳細はこちらのサイトへ -
情報 合理的配慮の提供に関するアンケート調査 (埼玉県)
障害のある方への合理的配慮の事例について、当事者と事業者を対象にアンケート実施中。
アンケート用紙ダウンロード、メール回答可 詳細はこちらのサイトへ -
情報 平成30年度厚生労働省発達障害者支援施策(厚生労働省) 詳細はこちらのサイトへ
-
情報 平成30年度文部科学省発達障害者支援施策(文部科学省) 詳細はこちらのサイトへ
-
情報 第5期埼玉県障害者支援計画(2018〜2020)(埼玉県) 詳細はこちらのサイトへ
-
情報 成田空港ユニバーサルデザイン基本計画(成田空港)
成田空港のユニバーサルデザインの取組み 発達障害者への対応あり 詳細はこちらのサイトへ -
情報 ANA(全日空)「発達障がいのあるお客様」サービス (ANA 全日空)
予約、搭乗、機内、到着等のサービスと小冊子&ビデオ 詳細はこちらのサイトへ -
情報 さいたま市障害者総合支援計画(2018〜2020) (さいたま市)
さいたま市の3年間の障害者支援計画 詳細はこちらのサイトへ -
情報 さいたま市ノーマライゼーション条例周知啓発パンフレット(さいたま市)
障害者に対する差別や虐待についてのパンフレット 詳細はこちらのサイトへ -
情報 日高市子育て総合支援センター「ぬくぬく」開設(日高市)
発達が気になる子の育児相談や支援など 詳細はこちらのサイトへ -
情報 埼玉県障害児通所支援事業所における発達障害児に対するサービス提供リスト (埼玉県)
埼玉県内(さいたま市除く)のサービスリスト 2018/1/1
児童発達支援センターはこちら 児童発達支援事業所はこちら 放課後等デイサービスはこちら -
情報 平成30年度発達障害児 医療・療育専門職人材育成現場研修 (発達障害総合支援センター )
発達支援マネージャー育成研修及び障害児通所支援事業所を対象とした発達支援専門研修
基礎講座 5/12(土)と9/1(土)9:30〜12:00 埼玉県発達障害総合支援センター
現場研修 5/17〜翌2/21の内、指定日(1日)中川の郷療育センター 詳細はこちらのサイトへ -
情報 通常の学級における個別指導ーひらがなの学習から児童を支えるー(東京都教育委員会)
読み書きに関して困難がある児童に対し、通常の学級の中で行える個別指導の事例を紹介
東京都教育委員会 平成29年3月発行。ダウンロード可 詳細はこちらのサイトへ -
情報 冊子「虎の巻」シリーズ〜発達障がいのある人たちへの八つの支援ポイント〜(札幌市)
札幌市では、発達障害のある方への支援ポイントをまとめた「暮らしで使える『虎の巻』」を作製。
イラストを使ってわかりやすい構成。ダウンロード可 詳細はこちらのサイトへ -
情報 発達障害者支援に関する行政評価・監視<結果に基づく勧告>(総務省行政評価局)
総務省では、発達障害者の心理機能の適正な発達及び円滑な社会生活の促進を図る観点から、
発達障害者への各ライフステージにおける支援の実施状況等を調査し、その結果を取りまとめ、
必要な改善措置について勧告することとしましたので、公表します。詳細はこちらのサイトへ -
情報 発達障害者の就労をすすめる支援ガイドブック(埼玉県福祉政策課発達障害対策担当)
発達障害者の雇用や職場定着に向けた支援制度 2016.8月発行 詳細はこちらのサイトへ -
情報 発達障害者のワークシステム・サポートプログラム(障害者職業総合センター)
ナビゲーションブックの作成と活用」の概要 【平成28年3月発行】
第1章:概要、第2章:作成方法、第3章:活用方法、資料編等 詳細はこちらのサイトへ -
情報 書籍「発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由」(KADOKAWA出版)
著者:栗原類(モデルタレント) 時期:10/13頃出版予定 詳細はオフィシャルブログへ -
情報 雑誌AERA 特集記事のお知らせ(朝日新聞出版)
雑誌「AERA」集中連載:発達障害
発売日:5/16(5/ 23号)「発達障害と生きる」
発売日:5/23(5/30号)「普通という呪縛から逃げる」
発売日:5/30(6/6号)「自立と就労の壁を越える」 -
情報 発達障害者支援法の一部を改正する法律案 (国会)
5/25参議院本会議にて、発達障害者支援法の改正法案が可決成立しました
発達障害者支援法の一部を改正する法律案 発達障害者支援法の一部を改正する法律案要綱 -
情報 自閉症治療薬開発なるか「オキシトシン」(NHKニュースWEB)
コミュニケーション改善治療薬になるかと注目「オキシトシン」 詳細はこちらのサイトへ -
情報 東京都公立小学校の特別支援教室導入(東京都教育委員会)
東京都教育委員会は、教員が巡回して発達障害教育を実施する特別支援教室のモデル事業を実施。
このモデル事業の成果を踏まえ、平成28年度からの順次導入に向けて、リーフレットを作成。
都教委の特別支援教室やリーフレットの詳細はこちらのサイトへ -
情報 東京都「発達障害者支援ハンドブック2015」(東京都保健福祉局)
第1章 発達障害の理解/第2章 支援システム実例/第3章 支援事例集/第4章 制度の概要と資料編
約140ページ 2015/3月発行 詳細はこちらのサイトへ -
情報 「見て・聴いて・感じる読書コーナー」新設(埼玉県立久喜図書館)
マルチメディアデイジーや発達障害関係資料などを展示 2015/5月新設 詳細はこちらのサイトへ -
情報 発達障害者の社会参加のための支援のヒント集(埼玉県福祉政策課)
相談支援のポイントや連携先となる関係機関情報 2015/2月発行 詳細はこちらのサイトへ -
情報 発達障害者就労支援センター ジョブセンター川越開設(就労移行支援事業所ウェルビー)
埼玉県から委託を行っている発達障害者の就労移行支援サービス 詳細はこちらのサイトへ -
情報 発達障害者の職業生活満足度と職場の実態(障害者職業総合センター)
発達障害者の職場定着を促進するための基礎資料 詳細はこちらのサイトへ -
情報 発達障害教育研修講義一覧(発達障害教育情報センター)
10〜20分程度の概論・理解と支援・保護者支援・医学の講義一覧 詳細はこちらのサイトへ -
情報 特別支援教育教材ポータルサイト (国立特別支援教育総合研究所)
障害特性等に応じた教材、支援機器活用などを集約・データベース化 詳細はこちらのサイトへ -
情報 インクルーシブ教育システム構築支援データベース(国立特別支援教育総合研究所)
インクルーシブ教育の法令・施策や関係用語の基礎的情報やQ&A 詳細はこちらのサイトへ -
情報 政府広報オンライン「発達障害ってなんだろう」 (内閣府大臣官房政府広報室)
特集「発達障害って、なんだろう」理解・気付き・配慮・相談の説明 詳細はこちらのサイトへ -
情報 さいたま市インターネット市民意識調査 発達障害の認知度 (さいたま市)
調査地域:さいたま市全域 調査対象:さいたま市在住の満20歳以上69歳以下の男女1,000人
調査方法:民間事業者の登録モニターを活用したインターネット調査
平成26年度第1回調査結果 調査結果はこちらのサイトへ
1.自転車のイメージ 2.子ども医療費無料制度 3.発達障害の認知度(CQ1〜CQ6、P29〜P35) -
情報 さいたま市サポートカード発行 (さいたま市発達障害者支援センター)
さいたま市は、発達障害支援にあたり『サポートカード』を作成し配布。
「サポートカード」とは、日常生活で困った時などに周囲に適切に説明できるカード。
発達障害や、発達が気がかりなお子さんの保護者またはご本人のうち、希望者に配布。
サポートカード協力のお願いはこちらのサイトへ サポートカード配布はこちらのサイトへ -
情報 発達障害のある高校生の実態調査報告調査U (全国LD親の会)
保護者・本人のアンケート調査 A4版 110ページ 定価1,000円 詳細はこちらのサイトへ -
情報 さいたま市障害者アンケート調査結果(含む発達障害) (さいたま市障害福祉課)
2013年11月実施の全障害者対象のアンケート結果 詳細はこちらのサイトへ -
情報 発達障害者就労支援プログラム事業報告書 (厚生労働省)
発達障害者の就労支援プログラムの課題検討(横浜やまびこの里) 詳細はこちらのサイトへ -
情報 障害のある学生の修学支援実態調査(2014/3/18)(日本学生支援機構)
大学、短大、高専における障害のある学生の修学支援実態調査報告書 詳細はこちらのサイトへ -
情報 発達障害児者支援の最初の一歩 (アスペエルデの会)
ペアレントプログラムとペアレントトレーニング 詳細はこちらのサイトへ -
情報 老年期発達障害者(60代以上)への福祉サービス調査(厚生労働省)
社会福祉法人「萌葱の郷」による調査 老年期の支援のあり方を検討 詳細はこちらのサイトへ -
情報 さいたま市通常級在籍の特別支援を要する子の割合(さいたま市記者発表)
全国調査6.5%に対し、さいたま市調査は9.1% 詳細はこちらのサイトへ -
情報 障害のある児童生徒の教材の充実について (文部科学省報告)
発達障害の児童生徒の使用する教材等の整備充実など 詳細はこちらのサイトへ -
資料 発達障害のある人がよりよい就労を続けるために(障害者職業総合センター)
発達障害者就労支援研究の現到達点と今後の取組むべき方向性 詳細はこちらのサイトへ -
資料 発達障害児者支援とアセスメントに関するガイドライン(アスペエルデの会作成)
発達障害で使用されるアセスメントツールや事例について紹介 詳細はこちらのサイトへ